ライン


スピーカー A

VICTOR SX−5 VICTOR SX−511

SXシリーズはみんなこういう自然な
聴き疲れしない音なのでしょうか。
ボーカルはすこし力が無い音ですが
バランスは良くゆったりと音楽を聴く御仁
にはピッタリかも・・。
コーンはそれほど大きくないですが
エッジの幅が大きくフレームもそれなりに
大きいですので1クラス上の口径に見えます。

73年発売、定価1本52,800円
DS-77EXVと一緒に購入し
アンプのA,Bで切り替えて使用。

最初は特徴も無くDS-77EXV優勢でしたが
夜鳴らすと何ともしっとりしたバランスの良い音で
とんがったところが無く
まったく聴き疲れしません。
87年発売、1本59,800円

聴きながら眠れてお気に入りでしたが
NS-600が2セット仲間入りして居場所が無くなり
悩んだ末ヤフオクへ、

もうこんなSPは作れない時代なので
残念、
DIATONE DS−77EX DIATONE DS−77EXV

途中でツィーターが腐食断線を
起こし修理失敗、ジャンクにて放出、
DS−77EXVで懲りているのに
何で買うかなぁ、

実はEXVの時はウーハーエッジが硬く
こんなもんなのかな、と思っていましたが
このEXは非常にしなやかなので
再評価すべく入手しました。

結果、やはりウーハーはあまり
影響無く、攻撃的なスコーカーの音は
変わるわけないやね。
SX-511と一緒に購入し
アンプのSP端子A,Bに振り分けて鳴らしていました。

EXにAVEQスイッチを追加した
AV対応モデルのようです。

最初はとてもパワフルな印象でしたが
そのうちにだんだんボーカルが耳障りで
、鼻につく様になったのでいまではお飾り状態

巷の評判は悪くないのにねぇ、
EXモデルは62,000円で
EXVは86年発売で1本69,800円

ダイヤトーンは1セットくらい残しておきたいところでしたが
この部屋の環境に合わないようです、

処分検討中にSS−G7が入った為、行き場が無くなり
放出
DIATONE DS−38B SONY APM−910AV
エッジはクロスで劣化はないようです、
所有SPに75年が多く有りますが、
共通点は高音が物足りなく聴こえる
事です、
スパーツィーターでも乗せてあげれば
結構いけるかもね。

この頃の技術の限界かこの手の音が
トレンドだったのか分かりませんが
今時のSPと比べると高音の伸びが
イマイチです。

厚い中音はボリュームを上げると
頭の中で圧電ブザーが鳴っている
ように響きます。

以前のDS−77EXVがそうでした、
ダイヤトーンはみんなこういう傾向
なのでしょうか。
私の好みとは違います。

75年発売1本63,000円
以前もHオフで見かけましたが
入手は見送っていました、
理由はウーハーの枠がプラで劣化した
エッジの隙間から見えるフレームが
アルミダイキャストではなく鉄板プレス
だったからです。

私、このての擬似メタル、プラメッキが
大嫌いです、

でもエッジを作って音を聴いてみたい、
との一心で買ってみました、

サイズを測って33Wと同じ角処理調子
で作ったエッジはコーナー部分が合わずに
ボツとなり作り直しとなりました、
R部分は33Wよりも緩やかな
カーブを描いているようです。

出てきた音はスコーカーがでしゃばらず
ダイヤトーンとは対極にあるような(主観です)
透明感のあるスッキリとした音でした、

これ以降のAPMは音は聞いた事ないので
分りませんがプラ多用で何より
振動版の中途半端な四角が
どうしても許せません。
APMと認めるのはこの頃までですね。

1本31,000円
Lo−D HS−480 Lo-D HS−323
サンスイのSP−6000と同じ発売年、

この頃はホーンツィーターが流行って
いたのでしょうか、ウーハーエッジはクロスで
まだしなやかさを保ち劣化は全く有りません。

やはりレンジは狭いですがパワフルな
スコーカーががんばりアジの有る音で
パワーをい入れるとやっとホーンツィーター
らしい音が出ます。

ピアノ高音の力を入れて叩く飽和
したような濁りのある打音は一番再現
していました。

密閉30cmウーハーは思ったより出ず
30年近く働いて疲れたか?

日立に問い合わせたところ
75年発売は分かりましたが定価は
分からず、
相談室の男性は「分かりません。
調べようが有りません。」
で沈黙状態、
舌打ちが聞こえてきそうな感じで
対応ワル〜!
上のHS-480と同じ75年発売、
こちらのエッジは凹型でダンプ材が
たっぷりと塗られており
例によって下側に集まって
垂れております。

25cmウーハーで2Wayですが
なかなか軽やかな音を出してくれて
HS-480よりこっちの方が好きだなぁ。
YAMAHA NS−10M ONKYO D−200U
巷ではかなり評価が高く
某オクでも取引数も多いです、

LS−11と比べると実に聴きやすいです、
さすがNS,ナチュラル・サウンドというだけ
の事は有りますね、
でもLS−11と比べてであって
ハイ上がりの硬いボーカルは繊細で
余計な肉付けも無く、メリハリも有りますが
低音が不足している分さらに高域が目立ち
冷たい感じがします、

小林幸子がコブシを効かせず譜面どおり
歌っているような・・(それじゃワカランか)

モニターとしては評価は高いのでしょうが
コンシューマー向けではないような・・・。

10Mのファンの方、所有している方、
探している方、ごめんなさい、
私には良さは理解出来ません。

フローリング直置きで少しマシになりました
ホワイトコーンで綺麗です、
ネットは外してあげましょうね。

77年発売1本23,000円
89年まで販売されていたとはすごい。

この独特の張り合わせコーンの
誕生秘話はこちらで・・
http://www.fuchu.or.jp/~john/john/sokuseki.htm
89年発売のシスコンでESSAY(エッセイ)
というシリーズの中のE99(205,000円)
に設定されたSPでも有りました。

今回はそのE99セットで置いてあり、
「カセットPLAY出来ない」
とか書いてありましたが、カセットなんか
どーでもいいです、SPが欲しいだけですから。

サイズもNS-10Mとほぼ同じで
アンプのA・Bで切り替えてきいたところ
NS-10では不足していた低域も出てふくよか、
こちらが聴きやすい音ではありますが
低音出すぎかも、

さすがにいまでも結構人気のモデル
だけの事はあります。

NS−10Mが高かったらこちらをお勧め
します、失敗した!とは思わないハズ。
高級感も有るしね。

ただ、このシリーズのコーンとエッジの
接着剤は選択を誤ったようでエッジはラバー
でしなやかなのに指で押すとバリバリと
音をたててコーンから離れてしまう物を
かなりの数見ましたので多いようです、

89年発売1本26,500円
KENWOOD SW−7 TRIO LS-700



ケンウッドおとくいのイルミネーション、
入力がピンジャックによる入力と
SPコードによる入力とで選べるので
サブウーハーの出力が無いアンプでも
心配無く使えます。
うしろのアミから覗くと
14〜15cm位のユニットが2発見えました。
ターンオーバーの切り替えS/Wが
付いていますが少しでもスッキリ
聴きたいので一番低くしてます。

ピュアオーディオでは無視されている
スーパーウーハーも低音出たもの勝ち
のAVでは必需品。
ダラダラ、ドロドロの低域を楽しみましょう。

私個人は横隔膜がでんぐり返ったり
脳みそがズレルような震動が好きですが
最近は体調がイマイチなので控えめです、

ケンウッドのこの手のウーハーは
アンモナイトのような形やホーンを
折り曲げたような形があり
見た目も楽しいですね。

使用途中でエッジ劣化で音がビビって
きたのでエッジ交換したがフロント部分は
ダミーでがっかりした。
「ツィーター両方鳴らない、
スコーカー片方鳴らない」

と、ジャンクの王道を走っていたSP,
これだけ×が有ると当然のように誰も
見向きもしませんね。捨て値で入手

なんで買ったかというと
自作品のような堂々としたバッフル板と
見えない所も妥協しないよ!って
言ってるようなリアパネルの材質、
全体に骨とう品のような重厚感。

前後共集成材で厚みが有ります。
両側、上下面はつき板、
ターミナルはこの時代ですから貧弱ですが
全体に安っぽさは微塵も感じません。
作りたいように作ったって感じ。

トリオですよTRIO、わたしにゃ
「てんぷくトリオ」「たのきんトリオ」
の次に思い出します。

同じ口径の180Dと比べましたが
さすがにシャンシャンしたリボンの高域には
かなわず(リボンと比べるのは酷か・・。)
フォーカスの甘いような余韻を感じる
暖かい印象ですがバランスは良く
DS−77EXVよりは聴きやすいです。
悪くは有りません、

ボーカルがグイグイくるようなタイプ
ではありませんが同じく古いG7
くらいのものは出ています。

今でも立派に通用すると思う。

74年発売1本88,000円

ちなみに74年ってゆーと昭和49年、
88,000円は当時の大卒初任給より多いかも、
今は18万くらいですから倍以上です。
単純に物価上昇率を倍とすると
176,000円、ペアで352,000円!

あぁ〜、いい時代になったもんだ。

KENWOOD LS−9 DIATONE DS−33EXV

エッジボロボロのジャンクを入手

記念すべき液体ゴムでのエッジ製作1号機。
例によってデザインは安っぽく見えるが
ユニットはアルミダイキャストだ、

あのLS−11の弟分かな、
と思ったが音を出すと以外にスコーカーは
大人しく同じくらいのサイズのD−200U
やNS−10Mと比べたが
2機よりも以外に低域が出た、
でも音に覇気が感じられず特徴も無い
廉価ミニコンの交換用。

しかし、20cmも無くろくに低音も出ないくせに
3Wayにする意味があるのか疑問だ。

見た目はレンジが広く高性能っぽいが
キレが悪くよけいなものがまとわりついて
いると感じるのは見た目優先の意味の無い
3Wayへの拒否反応かな。

04年3月、アクセス50,000記念
グリーンジャンボ便乗クジで
「直人」さんへお嫁入り、

90年発売ペア39,800円

隣のLS−9とほぼ同じ頃同じく
エッジボロボロで入手
こちら液体ゴム2号機、

LS−9と比べると口径が大きい分
低音も出て厚みと奥行きも有ります。

でも、あぁ、やっぱりダイヤトーン、

今まで聴いたダイヤトーンと傾向が同じ、
会話が出来るほどの音量では
問題ありませんが、上げていくと
中音が張ってきます、ボーカルに限って言えば
スコーカーがでしゃばってウルサイ!
何とかならんかい!

これでハッキリしました、
私、ダイヤトーンの音キライ!

誤解の無いように細かく言うと
「うちで今まで鳴らしたダイヤトーンの
大音量で聴くボーカル」
は好みでない!と言っておきます。

多分、うちのライブな環境には
合わないのでしょう。

ちなみにウーハーフレームは
ダイキャストでは無く
プレスでコストダウンしてます。
おまけにツィーター、なども立派な樹脂メッキ、
気持ちわりぃ〜!
即、某オク行き決定!
87年発売1本29,800円
DENON SC−E202 KENWOOD LS−990D
ジャンク入手ですが不具合も無く
エッジはラバー、前から見ると小さいが
奥行きで容量を稼ぐ形、

かなり低域も出ます、D−200Uよりも出ます、
当然NS−10Mより比べ物にならない位でます。
その為かちょっとこもった感じもするが
NS−10Mのハイ上がりに比べたら
ずっと聴きやすいSPだ、

しかし、なんと言ってもこのエンクロージャーの
安っぽさをアピールするような色合いのシート、
ホームセンターで売っている安物家具の
表面に張ってあるアレだ、

タキシードをプリントしたTシャツを着て結婚式
に出るような恥ずかしささえおぼえる。
(出た事ないですよ)
チープな塩ビシートを貼るのなら
DS−33EXVの真っ黒のほうがまだいい。

96年発売、ペア25,000円
珍しくウレタンエッジの劣化が無く
破損覚悟で指でかなり押してみたが
強度があり破れない。オー珍しい!

ADとの違いは外見ではラウンドした
バッフル、スコーカーくらい、

うちのライヴな部屋で定在波の影響か
何故か、わりに低音が出てこなくて
33cmの迫力が無いぞー、

スコーカーのキャラクターか、角が立った
ハッキリした音が出てくるので
ボーカルも浮き出てくるが全体に
明るく騒々しい感じでもある。

C/Pは充分高いと思うが
A→AD→D、と3代目ともなると
個性より万人受けするような特徴のあまり無い
平均的なSPになるのかな、
あまり面白みが感じられない。

エンクロージャー表面処理は木目調の
塩ビ貼り、598だから突き板は
ちと無理ですよね。

86年発売1本59,800円

YAMAHA NS−590 B&W SOLID OVALE

エッジ劣化でジャンク、張替え

いかにもヤマハって感じのベリリウムの
ハードドームツィターが生々しく響き
シャリ好きにはたまらない、

高音のストレスは無く、
「好きなだけ出してやるぅ、」ってか,
でも、聴きづらくは無い。

型番から690の弟分かなって思ったが
ちょっと違う、ウーハーコーンはペナペナの
600よりは690の分厚いパルプに近いけど
音はNS−600の同期って感じ。


フロントバッフルは黒く塗ってありますが
その他の面は普通に木目、
でも塩ビでは無いようだ、
普通、角などが打ったり欠けたりしていて
破損箇所から表面の処理は分かるのですが
古いわりにキレイで分からず。

70年代、このクラスのSPでもホント
値段以上のこだわった作りをしています。

78年発売1本59,000円
マルチメディアSPだと思って購入、
でも、音出ししたらパソコンSPとは
次元が違う!
サイズから低音は出るわけないが
日本晴れの音質でキレイに上も伸びている。
少々パワーを入れても歪んでこないですので
パソSPのように5Wとか6Wとか
では無いようだ(笑

久々のアタリですぅ。
丸いベース部分に「SOLID」とあるだけで、
国産のソリッド・アコースティックかと
思ったが、違った。
B&W、SOLID で
このSPにTEAMBASSサブウーハーが
付いた3Dシステムセットでの販売

93年発売セットで58,000円

※SOLIDアコースティックの多面体SPは
面白そうですよ、
値段も面白いですが・・・。
YAMAHA NS−1000MM YAMAHA NS−100X

メタルネットが無いものを入手
1000Mのスタイルのマネッコモデル、
洋酒のミニチュアボトルのようなもので
音は二の次かと思ったが

結構まともに鳴ってくれた、
サイズから低音は期待できないが
小さなSPによくある無理やり出した
ような低音だったらこっちの方がいい。

箱鳴りのような不快な中音は押えられていて
ボーカルは物足りないものの聴きやすく
スケール感のある細かい音が気持ちいい。

でも決してメインにはなれないサイズ
で出番は少ない。

樹脂多用は90年後半だから
しょうがないか・・。

97年発売 ペア30,000円

やはりヤマハ 高音は伸びて細かい音
まで意識させてくれる、
でも、何故か落ち着かないし
大音量で聴くとチョットつらい、


好みが分かれる音だと思う。

聴いていて楽しくなく
私はこのみではなかった・・・。
85年発売 1本39,800円
ONKYO D−77XX VICTOR SX−7

ジャンク入手、両方のスコーカー
が逝っている。

アッテネーターが無いですが
よほどメーカーは自信有るのか、
コストダウンか。

しかし87年頃はコストダウンと発すると
変人扱いで、出るモデルは
物量がこれでもか、と投入
されていた時代、
コストなんて考えていないでしょうね。

これで598ですから
重さから考えると安い!(笑

今は「はんぺん」さん宅で
遠くを見ています。
87年発売 1本59,800円

片方のウーハーコーンに付いている
5つの膨らみが潰れている、

コチョコチョ押したり吸ったりしても
綺麗にならないので
取り外してアイロンがけした、
離れれば分からない。
昔のSPは手間が掛かっていますね、

大きさは違うが同じシリーズなので
SX−5とは音もデザインも似ている、

やはり高音のスカッと感じるものは
無いですがゆっくりと聴くには
滑らかな音で聴き易い、

今時の若い人には物足りないと思う。

1本79,000円
戻る
inserted by FC2 system